ハイパースペクトルデータ簡易解析ソフト-HSDAnalyzer-

北海道衛星株式会社製ハイパースペクトルカメラにて取得したハイパースペクトルデータ(以下、HSD)を解析するための解析ソフトウェア「HSDAnalyzer」(以下、HSDA)です。C#にて開発を行っております。

本ソフトウェアは、当社代表取締役が北海道で教鞭をとっていた際に、ハイパースペクトルデータを解析するために開発されました。
MultiSpecや有料のソフトウェアがありましたが、当時は、研究テーマとして、農業以外への応用ができないかと研究をすすめていました。そこで、まずは自分たちが解析しやすいGUIにて解析を行うということで開発に着手してきました。
その後は、現在に至るまで機能の追加や見直しを行ったり、お客様の要望などをお聞きし、今でも改善を続けております。
当社製品を購入、レンタル/計測サービス等をご利用いただいた皆様に無償にて配布しております。これは、ハイパースペクトルデータを直に触っていただくことを目的としている点もございます。
HSDAに関しては、基本的なスペクトルデータ解析ができる機能を実装しております。ただし、簡易的な解析機能を中心として実装しているため、複雑な解析等をご希望のお客様には、他社様のハイパースペクトルデータを解析できるソフトウェアをご紹介しております。しかしながら、お客様が考えた解析アルゴリズムにHSDA実装することも可能です。
ここで、HSDAに実装している機能を簡単にご紹介いたします。また、詳細な解説に関しては、随時、記事にしていきます。
機能一覧
主な機能
HSDAに実装している機能の一覧がこちらです。
機能 | 説明 | 記事 |
---|---|---|
ポイント | マウスでクリックした箇所のスペクトル情報 | リンク |
平均 | マウスでクリックした箇所のすべてのスペクトルデータをバンド毎(or 波長)に平均 | リンク |
相対反射率 | 解析HSDとバンド毎に光源HSD(又は,def_white.csv)の同座標のデータを除算 | リンク |
正規化 | 同ピクセルのスペクトルデータの波長内の最大値をバンド毎に除算することで最大値が1とする。 | リンク |
HSD読込 | HSDを読み込む | リンク |
画像保存 | 表示されている画像を保存 | リンク |
スペクトル比較 | 複数のスペクトルグラフを重ねて比較する | リンク |
変換 | HSD形式,BIL形式,BSQ形式,BIP形式に変換 | リンク |
各バンド画像保存 | 選択しているHSDから全波長(バンド)画像を出力 | リンク |
ヘルプ | PDFマニュアル表示 | リンク |
データ選択 | 画像から任意の座標のスペクトル情報を選択 | リンク |
データ削除 | 選択しているスペクトル情報を削除 | リンク |
RGB表示 | RGBに任意の波長を割り当て、RGB画像生成 | リンク |
単波長表示 | 指定した波長(バンド)を表示 | リンク |
使用描画設定 | 画像生成するデータを選択 | リンク |
リアルタイム描画 | RGB、単波長のスライドバーをスライドさせる度に描画処理実行 | リンク |
リセット | HSDAnalyzer.xmlで定義されている設定に初期化 | リンク |
スペクトルグラフ表示 | スペクトルデータをグラフで表示 | リンク |
ポイントの色 | データ選択のポイント色選択 | リンク |
範囲設定 | データ選択の間隔設定 | リンク |
消去範囲 | ポイント削除範囲 | リンク |
ポイント情報 | 選択しているポイント数 | リンク |
飽和データ削除 | データが飽和している波長(バンド)無視して演算 | リンク |
飽和色指定 | 飽和している場所の色設定 | リンク |
ウィンドウ最前面表示 | 解析画面(ノーマル/ベクトル)が常に最前面に表示 | リンク |
光源データ | 疑似光源データ設定 | リンク |
ヒント表示 | ボタン等にマウスカーソルを重ねると、使用方法に関してのヒント表示 | リンク |
別ウィンドウサイズ | 別ウィンドウの表示サイズ設定 | リンク |
画像保存 | 画像を保存 | リンク |
クリップボードにコピー | スペクトルグラフのデータをクリップボードにコピー | リンク |
ノーマル解析 | NDVI(差分演算),単波長,任意波長間平均,積分 | リンク |
ベクトル解析 | cosθ解析 | リンク |
その他の機能
HSDAの付属情報についてです。
機能 | 説明 | 記事 |
---|---|---|
HSDAnalyzer.xml設定 | HSDAnalyzerの環境設定 | リンク |
強弱反転 | 解析データの色の強弱を反転 | リンク |
黒透過 | png形式時のみ黒を透過色に変換 | リンク |
20・255階調 | 20階調色と255階調色に表示 | リンク |
画像拡張子 | jpg.bmp,png.tiff | リンク |
今後は、オープンソースという形でHSDAを広めていければと考えております。
HSDAの開発に関して、興味がございましたら、お問い合わせフォームよりご連絡ください。