観葉植物と造花を簡単に見分ける
ハイパースペクトルカメラを開発した当時は、ハイパースペクトルカメラで何ができるのかという説明の1つとして、造花と植物を簡単に見分けることができることを紹介していました。
植物は、造花とは違い近赤外領域において、光を反射を示す特徴があるからです。
使用機種 | HSC1702 |
撮影対象 | 観葉植物と造花 |
撮影環境 | 屋内 |
遠目から見ると、造花と観葉植物は違いがわかりません。しかし、ハイパースペクトルカメラで撮影したデータを使うと、違いが一目瞭然です。
まずは、観葉植物と造花から抜き出したハイパースペクトルデータグラフを示します。
グラフから700nm以降において大きくグラフの状態が異なっていることがわかります。観葉植物どは、この波長域の光を反射するという特徴を示しており、この山なりのような変化をレッドエッジとも呼ばれています。
実は、この波長帯を使いリモートセンシングの分野において、植生を測るための指標として使われてきました。正規化植生指数(NDVI:Normalized Difference Vegetation Index)と呼ばれています。
まず、ハイパースペクトルグラフからNDVI解析に使われている波長域から650nmと750nmのハイパースペクトルデータのみの画像を生成しました。
画像を見ると一目瞭然で、生きている植物のみがわかりやすくなりました。
さらに、より顕著にわかりやすくするためのNDVI解析を行いました。
NDVI解析結果から、植物のみが表示されました。NDVIは、生育状況等など植物の状態を見ることに使われています。
いつも使っている手法でも、見方を変えれば違う使い方ができるようになります。